インプラントジャパンTOP > インプラントについて > インプラントの術式
インプラント治療では、これまで主に一回法と二回法と呼ばれる方法が行われてきており、骨量の十分にある方とそうでない方で術式を選択が変わってきます。 骨量が十分にあると判断された方は、1回の手術で治療できる「一回法」を受けることができます。最近では、CTなどの診断技術や器械・術者の技術向上によって、既存の骨に治療することが可能な場合も多くなっています。 最近では、1回法に加えて、骨の状態が良い場合には手術の当日に仮歯を装着してしまうオールオンフォー(All on 4)といった方法なども行われるようになっています。 骨量が少なく、そのままではインプラントを埋めることのできない患者様にはまず骨を補強するために、体内にある別の骨を移植して補強する「骨増生」を行います。 最近では、体内の骨を活用するのではなく、人工骨(カルシウム系の素材)の利用も研究され効果を上げてきていますが、現時点では、体内の骨を利用するのが一番効果的であるという報告が多く見られます。 移植する骨は、足りない骨の量によって異なります。軽~中程度までの量であればお口の中の顎から採取することができますが、重度に骨の足りない場合には、腰の骨を採取しなければならないケースもあります。 その他の骨移植術については、骨を再生する治療ページをご覧ください。
|
|
インプラント医院検索サイト インプラントジャパン 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 各医院の先生方へ | ご利用ガイド Copyright (C) 2008 Implant Japan. All Right Reserved |