さ
サイナスリフト
別名:上顎洞底挙上術
上顎奥歯の歯を失うと、サイナスと呼ばれる上顎の空洞が拡大する。 インプラントを入れるためのスペースが不足している場合に、移植骨や骨補填材によって上顎洞の底部を押し上げる治療方法。 差し歯
虫歯などで大きく歯を削ったときに、金属やセラミックで覆う被せ物の一種。クラウンで被せるほどの虫歯の場合は、神経が死んでいるのでクラウンを被せる前に根管治療を行う。クラウンには、金属だけでできているクラウンの他に、金属の表面にセラミックを焼き付けたメタルボンドや、セラミックだけでできているクラウンやオールセラミッククラウンなどがある。
サホライド
知覚過敏を起こしている歯や乳歯などに対して、フッ化アンモニア銀の溶液を塗って、虫歯の予防をすること。銀の沈着によって歯が黒くなることがある。
カリエスディテクター
う蝕検知液ともいい、むし歯に犯されている歯質のみを見分けることができる。
暫間固定法
歯周病などが原因で歯に動揺(ぐらぐらと動くこと)がある場合に、両側の歯などと一次的に固定する方法。
し
歯垢
歯の表面に付着する細菌の塊り。プラークとも呼ばれる。
歯根
歯の根の部分、歯肉(歯ぐき)の中で骨の中に埋まっている部分。
歯根膜
歯根と歯槽骨(歯を支える骨)の間にあるうすい膜のことで歯根と骨をつなぐ役目をしている。
歯周病
歯周病は歯の表面につく歯垢によっておこる病気。歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎に分けられる。
歯髄
象牙質の内側で歯の中心部にある組織で、この中には、血管・リンパ管・神経線維などがあり、歯に栄養を与えている。
シュナイダー膜
上顎洞と歯槽骨の間にある粘膜。
静脈内鎮静法
催眠鎮静導入剤を血圧や呼吸を監視しながら、点滴から少しずつ投与することにより、緊張感や不安感・恐怖感が薄れリラックスして治療を受けることができる。インプラント手術時などに用いられることが多く、ストレスの無い快適な状態で手術を行う事が可能である。全身麻酔のように意識がなくなることはない。
シーラント
歯の溝、特に奥歯の溝は狭く深いために、汚れが溜まっても歯ブラシでは除去しづらいものであり、この溝をプラスチック樹脂で完全に塞いで保護するという予防方法。現在、材料も発達しており、耐久性も良くなり、歯を固く丈夫にしてくれるフッ素を混入したフッ素徐放性シーラントも使われている。子供の乳歯や生え始めたばかりの永久歯によく使われる。
歯列矯正
歯列矯正とは、矯正歯科装置により歯を動かし、不正咬合(歯並びの不整合)を治す治療。歯並びや噛み合わせを治すことは単に見た目をきれいにするだけではなく、歯の正常な機能を回復する治療法。
す
スケーリング
歯に付着しているプラーク・歯石・唾石などの歯面沈着物を取り除く作業のことで、主にスケーラーという器具を使っておこなう。
ストッピング
歯の根の治療時に一時的に封鎖するもの。熱で柔らかくなるのが特徴。
スプリント療法
顎関節症や咬合異常を治すための装置を言う。
スナップ印象
がい形の印象を取ること。
せ
石膏模型
印象した歯型に石膏を流して作られた口腔内の再現模型。この模型をもとに補綴物が技工士の手により製作される。印象と同じく補綴物の出来を左右する重要なもの。
接着治療(接着療法)
歯を削る量を少なくして接着剤を主とした補綴物の維持固定を行う方法。
セメント質
歯根を包む歯周組織。
セラミック
陶器の歯科材料。耐摩耗性・耐変色性・審美性に優れ、自然歯と見た目は変わらない。
前装鋳造冠
前歯かぶせる人工歯で表面を硬質レジンで前装したもの。
そ
総義歯
歯の構造的にエナメル質の下の存在する歯質を言う。
象牙質
すべての歯がなくなったときの入れ歯のこと。フルデンチャーとも呼ばれる。
叢生
歯がでこぼこに生えていることです。乱杭歯・八重歯のこと。
|
|
インプラント医院検索サイト インプラントジャパン 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 各医院の先生方へ | ご利用ガイド Copyright (C) 2008 Implant Japan. All Right Reserved |