た
ダイアグノデント
レーザー光によって歯質の変化を測定する機械の名前です。探針などで歯質を傷つけることなく目に見えない初期の虫歯を発見できます。
ダイレクトボンディング
前歯の隙間を埋める時など、歯に直接ハイブリットセラミックス(またはCR)などを乗せることにより、歯の色や形を綺麗にする治療法です。
タービン(エアータービン)
歯科診療台に備わっている切削器具。空気の力で器具頭頂部の羽を回転させ取り付けられたダイヤモンドバーで歯牙を切削する。1分間に30~50万回転と言う速さから起きる摩擦熱より歯牙を守るため注水機能も備わっている。歯科医院特有のキーンという音はこの器具の音。
探針
虫歯の検査や歯と補綴物との密着具合を確認する針状の器具。エクスプローラーとも呼ばれる。
断髄法
断髄法とは、乳歯の虫歯が神経まで達した時に行う治療方法で、感染した歯髄部分のみ除去して、健康な歯髄を残す治療法。
ち
知覚過敏
虫歯でもないのに、熱い・冷たい飲み物で歯がしみたり、歯を磨く時に歯ブラシが当たって痛いなどの症状。知覚過敏の根本的な原因の多くは歯周病。
智歯周囲炎
智歯の周囲歯肉の炎症、智歯は不潔になりやすい為、炎症が起こしやすい。
チタン(金属・素材)
耐蝕性、生体親和性に優れた金属としてインプラントや義歯に使用されている。
中心咬合位
咬合に際し習慣的反射的にとりやすい機能的最終位置。
超音波スケーラー
超音波の振動を利用し歯石を除去する器具。
つ
ツイードの三角
Tweedによる矯正治療ゴール設定に対しての指針となる三角形。
て
挺出【ていしゅつ】
歯を抜いたままにしておくとき、対合歯が伸びて義歯の入る間隙がなくなる状態。歯が本来の位置から突出したり、移動したりすること。
矯正歯科ではワイヤーによって故意に歯を挺出させることもある。 テック
仮歯(かりば)のことです。テックとは、テンポラリークラウンを縮めて言った言葉です。
テトラサイクリン歯
歯が形成される時期に抗生物質の服用によりできる歯の着色のことです。ホワイトニングやラミネートベニアなどで治します。
デンチャー
仮義歯のこと。総義歯をフルデンチャー、局部床義歯パーシャルデンチャーという。
天然歯
自然に生えている歯。
と
陶材
歯科用の人工歯陶の材料。
動揺
歯がぐらぐらすること。
ドライソケット
抜歯時に出血が極端に少なく、血餅(けっぺい)ができずに骨面が露出したままになって炎症を起こした状態のこと。抜歯後2~3日後に症状が現れ、激しい痛みを伴う。
ドライマウス
口腔乾燥症とも言われます。軽度では主に口の中のネバネバ感、虫歯、歯垢の増加、口臭も現れる。重度になり唾液分泌量が低下し口腔内の乾きが進行すると、強い口臭、舌表面がひび割れ、割れた舌の痛みいわゆる舌痛症で摂食障害、会話しづらいなどの発音障害も現れる。場合によっては不眠を起こすこともある。
|
|
インプラント医院検索サイト インプラントジャパン 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 各医院の先生方へ | ご利用ガイド Copyright (C) 2008 Implant Japan. All Right Reserved |