ら
ラバーダム
治療する患部の歯以外を弾力性のあるゴムの膜で覆う治療方法のこと。またゴムの膜自体を指す。だ液からの菌感染を防いだり、だ液の水分によって接着しづらくなることを防いだり、異物が口中に落ちたりしないようにする効果がある。
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削って付けるセラミック製の薄い板(つけ歯)のこと。
乱杭歯【らんぐいば・らんぐいし】
歯がでこぼこに生えた状態。歯の大きさに対して、顎が小さいため歯が生えてくるための十分なスペースが不足しているため起こる。
り
リテイナー
ブリッジの製作過程において支台歯の保護、支台歯及び臨在歯、および、対合歯の移動防止等のためにブリッジ装着までの間、暫間的に装着される。矯正治療後の保定装置。
リーマー
根の治療時に使用する器具で根の歯髄の入っている穴を拡大するもの。
リンガルブラケット
矯正装置の名称。『マルチリンガルブラケット法』(舌側に装置をつける矯正治療)に使用する。
ゆ
ルートプレーニング
歯面清掃。歯石を取り除いた後、歯の根元の表面をなめらかにする。なめらかになった歯面は歯石がつきにくくなる。
れ
レジン《補綴物素材》
正式には「有機溶剤系ウレタン注型剤」という化学樹脂のこと。歯科では補綴物として様々な種類のレジンが使用されている。光で重合する光重合レジン、義歯の床用レジンなど。
レセプト
診療報酬請求書のこと。医療機関側が患者さんの一ヵ月分の診療内容をカルテを元に点数に換算し、医療費を保険請求するための明細書のこと。
レベリング
矯正治療時に歯並びを揃えること。
連合印象
通常アルギン酸印象材と寒天印象材の両方で型をとること。
レントゲン
X線を光源として用いた写真で、直接目で見えない物体内部の透過像を得ることができる。歯科では主に歯根部の状態を見るために撮影する。全体を撮影するパントモ、一部の歯だけを撮影するデンタルなどがある。
ろ
わ
矮小歯【わいしょうし】
歯の大きさが正常値の範囲を超えて著しく小さい歯のこと。1~数本の場合と、歯全体が矮小歯の場合がある。一般に円すい形をしており、過剰歯(かじょうし)であることが多い。→過剰歯(かじょうし)
ワックス
歯科用ワックス。主に入れ歯やかぶせ物を作る際(技工課程)に使われる蝋でできた歯科用材料のこと。いろいろな種類がある。
ワックスアップ
鋳造法におけるロストワックス法にて原型をワックス作製すること。 ワックスパターンを作ること。
|
|
インプラント医院検索サイト インプラントジャパン 会社概要 | プライバシーポリシー | お問合せ | 各医院の先生方へ | ご利用ガイド Copyright (C) 2008 Implant Japan. All Right Reserved |